検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 7039 | 10043 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 金峯神社 | ||||
| (ふりがな) | こんぽうじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 759-3721 | 鎮座地 | 山口県萩市三見第947番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》大己貴神、少彦名命、安閑天皇 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 当神社は往古大和国吉野郡金峯山より勧請せしものなり。延暦4年坂上田村麻呂東夷征伐に当たり当国守護職信濃四郎左衛門尉副将として出陣中金峯山蔵王権現に祈願して奇端顕れ戦功著しく遂に東国平定して、英名天下に轟きければ神恩に報んと大同元年神殿を此の地に創建し、神霊を奉迎して之を祀る。後大内家の所領となり領主の信仰篤し。訪中、政弘郷大宮司、佐渡守中原朝臣清国の敬占を容れ、延徳三年社殿を再建し播磨法眼の謹刻せる蔵王権現の尊像を奉座せる。昭和12年山火事の為、善処宇し、尊像のみ其の難を免れた。新たに社殿を造営して同13年3月落成す。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


