検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 7028 | 10011 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 丸山八幡宮 | ||||
(ふりがな) | まるやまはちまんぐう | ||||
郵便番号 | 759-3302 | 鎮座地 | 山口県萩市大字弥富下第987番地 | ||
氏子地域 | |||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 祭典日 | ||||
特殊神事 | |||||
お知らせ | |||||
旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
主祭神 | 《主》応神天皇、神功皇后、市杵島姫命、湍津姫命、多岐理姫命 | ||||
フリガナ | |||||
御神徳 | |||||
由緒 | 由緒伝説によれば、神亀2年乙丑年豊前国宇佐より勧請。福田・弥富両村の境八幡原に社を創建。福田・弥富の産土神社として祀られていた。その後領主益田家の領分と相成り慶安年中御検地の節、弥富村字馬場に御引社し、更に貞享甲子元年3月現在地に旧益田家(益田刑部)の祈願所として建立崇敬され、春秋の祭典には警護の役人ともに参社し、武運長久・五穀豊穣を祈願され、領主より三方・幕・戸張ほか祭器の寄進もたびたびと記録あり。現在弥富地区の産土八幡宮として敬われている。祭神は、応神天皇・神功皇后・多岐理比売命・市岐島比売命・多岐津比売命で、神宝として左甚五郎の造立と伝えられる「木造狛犬」それに芝山権中納言持豊卿御染筆「社号額面」がある。 | ||||
駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
記載 | |||||
最寄駅 | |||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |