検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 7022 | 9043 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 御所原大神宮 | ||||
| (ふりがな) | ごしょばらだいじんぐう | ||||
| 郵便番号 | 759-4102 | 鎮座地 | 山口県長門市西深川2607番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》天照皇大神、豊受姫大神、《配》天手力男命、万幡豊秋津姫命、天津彦火瓊瓊杵命、天児屋根命、太玉命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 本神社は、わが国最高至尊の神祇である伊勢の内宮外宮を奉祀する長門国唯一の大神宮であり称徳天皇天平神護年中の創建と伝えられている。また藩政時代は毛利公の崇敬厚く寛文元年(1661)毛利綱広公が神殿を再建、宝永5年(1708)には毛利吉元公の御内命により笠原源兵衛頼尚が領主となって小堂を建立している。その他奉幣、祈願、鳥居の造営、神宝の寄進などもしばしばあった。所蔵宝物として額面(毛利公寄進)、宝鏡一面(毛利公寄進)、宝鏡は2代藩主毛利綱広公が寛文年中たか狩りの際、当地付近で発見し奉納されたもので平安時代のものであらうといわれている。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


