検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6990 | 7035 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 清末八幡宮 | ||||
| (ふりがな) | きよすえはちまんぐう | ||||
| 郵便番号 | 750-1155 | 鎮座地 | 山口県下関市清末中町1丁目5番1号 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 083-283-1354 | FAX | 083-283-1354 | 携帯電話 | |
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《合》素盞嗚尊、《主》仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、《配》火之迦具土神、綿津見神、罔象女神 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 豊前の国宇佐郡宇佐宮を勧請第96代後醍醐天皇の御代建武2年月日不詳創建。寛文龍集壬寅冬11月再建。安永8年己亥5月再三の創建。安政4年丁巳2月再四の創建。明治初年清末藩主毛利元純公神殿を寄進し氏子亦共に協力し楼門回廊をも整え宮構の美風も見る所となる。明治6年4月県社に列せられる。清末地区現在(5ヶ町)の氏神として崇敬される。御祭神 仲哀天皇、神功皇后、応神天皇 主神 配祀 秋葉社、常磐社、水神社 合併合祀 祇園社 境内地 菅原神社、護国神社 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


