検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6894 | 5030 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 野田神社 | ||||
| (ふりがな) | のだじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 753-0091 | 鎮座地 | 山口県山口市天花1丁目1番2号 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 083-922-0666 | FAX | 083-928-2872 | 携帯電話 | |
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》毛利敬親、《配》毛利元徳 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 野田神社は明治維新の元勲正一位毛利敬親公を祭神とし、その御子従一位毛利元徳公を配祀す。明治6年9月25日防長二州士民の懇願により敬親公の霊を豊栄神社境内別殿祀り忠正社と称す。明治9年10月27日地名により野田神社と改称、同日県社に列せらる。同19年3月16日今の地元社殿を造営す。明治31年11月15日元徳公を合祀す。大正4年11月10日別格官幣社に列せらる。依て大正5年5月1日接摂社芳宜園神社を創立して元徳公の霊を分祀す。昭和11年12月6日元徳公40式年に当り其の勲功を賞せられ別格官幣社野田神社に配祀せらる。終戦後社格の廃止により官幣社の処遇停止せる。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


