検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6845 | 3033 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 祐綏神社 | ||||
| (ふりがな) | ゆうすいじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 745-0851 | 鎮座地 | 山口県周南市大字徳山5854番地の7 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 0834-21-4118 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》毛利就隆、毛利玄蕃 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 祭神、毛利就隆卿(徳山藩の初代藩主)・毛利元蕃卿(明治維新の際の藩主)由緒、徳山藩家中一同の要望により、文化8年閨2月15日藩主毛利氏の創建にして明治31年郷社に列し天正4年毛利元就の孫毛利輝元より分封せられ、慶安3年当時野上庄といわれたこの地に居を移しこれより地名を徳山と改められ、徳山藩の基礎をつくり城下町として荒廃した土地を開拓し道路を整え交通の便を開き商工業百般の発展をはかり、その後住民日に増し文化月に進んで藩政永年の始業を遂げた実に徳山市の始祖と仰がれる方である。毛利元蕃卿は、宗家毛利敬親をたすけ明治維新の大業を翼賛した英主である。神社移転、当神社は創建以来現徳山動物園の中央部にあったが昭和35年徳山動物園建設のため旧毛利邸内御霊社に遷祀したものである。御社号の由来、神道明辨という書の中にある「護神祐以綏満民」という文句から出されたものである。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


