検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6836 | 3010 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 有飯八幡宮 | ||||
| (ふりがな) | ありいはちまんぐう | ||||
| 郵便番号 | 743-0061 | 鎮座地 | 山口県光市大字小周防2759番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》応神天皇、仲哀天皇、神功皇后 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 有飯八幡宮は天正年間(1570年代)に山城の国(現在の京都府)男山に鎮座する石清水八幡宮から御神霊を勧請分祀したお社であ。創建当時(天正年間)は、有井八幡宮と奉称していたが、境内に古今揺るぎなく鎮まる「むすびの岩」に由来して、「諸願のむすび」「万物の生育」「五穀の豊かな実り」を祈念し宝暦年間(1570年代)に有飯八幡宮と改称した。なお、神殿 拝殿は宝暦4年(1754)に再建され、その後、文政7年(1824)に大改築、明治12年(1879)には拝殿を改築し現在に至る。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


