検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 6822 | 1084 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 河内神社 | 明神様 | |||
(ふりがな) | かわちじんじゃ | みょうじんさま | |||
郵便番号 | 740-1223 | 鎮座地 | 山口県岩国市美和町滑116番地 | ||
氏子地域 | |||||
電話番号 | 0827-96-1042 | FAX | 携帯電話 | ||
主な祭典 | 祭典日 | ||||
特殊神事 | |||||
お知らせ | |||||
旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
主祭神 | 《主》天御中主神、《配》大山祇神、中山祇神、麓山祇神 | ||||
フリガナ | |||||
御神徳 | |||||
由緒 | 人皇五十一代平城天皇の時、藤原藤成の妻せと女縁故ありて神託を承り、筑紫の神垣山より勧請し、大同元年11月3日巳の刻、藤谷の里、瀬戸の内高城ケ浴に鎮め祀りたるを創とす。次て宝永元年12月5日公儀に願出て現在地を開墾し社殿を造営し、同5年7月24日神幸を願出て、正徳元年9月9日遷座し奉る。毛利元就公、防長2州に封ぜられるや、其の臣天野元祐をして神田1反歩を献納せしめ祭祀料として奉納、神官上尾七郎左衛門に差配仰付けられたり。岩国藩主吉川公も入城以来崇敬厚く、岩国領弐拾八社の内に列せられ石高貳石を賜る。爾以来年毎藩内の五穀成就、紙楮業繁栄、海上安全祈願のため、家臣を遣して代参せしめられる。正徳2年8月29日石段を築き又同年石鳥居、石燈籠等も寄進ありたり。正徳6年4月22日、神祇道管領勾當長上従一位卜部朝臣を通じて、正一位の神階を授与せらる。依って同年報告祭を執行し藩主吉川公祈願に代参す。次で明治四年9月15日旧岩国藩主吉川経健公より甲冑壹領を献納されたり。明治6年11月村社に列せられ、昭和21年宗教法人令により宗教法人となり現在に至る。 | ||||
駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
記載 | |||||
最寄駅 | |||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |