トップページ 

神社検索(山口)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード68002058 画像収集中
神社名/通称龍岩神社権現さま
(ふりがな)たついわじんじゃごんげんさま
郵便番号742-0021鎮座地山口県柳井市大字柳井5642番地
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館要助勤(月日)
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》伊弉諾尊、速玉男命、事解男命
フリガナ
御神徳
由緒山口県柳井市中馬皿5642 宮司 三宅定宏 代田八幡宮の境外摂社で祭神は伊弉冊尊、速玉之男尊、事解之男尊の三座の熊野神である。文安5年(1448)室町時代前期次郎左衛門と言うもの熊野より権現様を勧請し龍岩の霊石をもって神体となす。龍岩というのは境内に龍の頭の姿をした大きな岩があり周囲の大きな岩が見え隠れする形があたかも龍の肢体が雲中に陰顕する趣をみせ、岩肌もまた龍鱗に似ているところから名付けられたようである。古くから馬皿三村(上、中、下、)石井村黒杭村の5ケ村が氏子でした。往古の社地は下馬皿権現原という所にあったが後現在の社地に移鎮されました。当社には勧請当初からの御神像があります。市内には熊野神をまつる社が数社ありますが、中でも当社が一番古い歴史を持ちます。また熊野信仰は武家政治の時代には八幡信仰とともに尊ばれたようです。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ