検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 1484 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 母衣輪神社 | ||||
| (ふりがな) | ほろわじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 栃木県足利市福居町631 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》日子番仁岐命,日本武尊,比売神 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 御創建は定でないが、上古と推定され、もと保呂羽権現とも云われた。由緒についても詳かではないが、倭建命(日本武尊)が東国征討の砌りにこの地に駐屯され、武具(母衣)を奉納し天神地祇を祀り、武運を祈願した神跡と云い伝えられる。八木宿の鎮守として、特に例幣使参向に当たっては、その尊崇をあつめた。明治六年に村社に列せられ、幣帛供進使参向の指定をうけた。いまも当地方の総鎮守様として崇敬されている。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


