検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 1373 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 中村八幡宮 | ||||
| (ふりがな) | (なかむらはちまんぐう) | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 栃木県真岡市中 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 0285-82-3085 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 中里 元彦 | (本務/兼務) | 連絡先 | ||
| 主祭神 | 《主》誉田別尊 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 天武天皇の白鳳4年(676)勅命により創立、天喜元年(1053)源頼義、義家父子、奥州安倍一党との戦いの砌、京都石清水八幡宮分霊を北関東に八社勧請、その一社と伝えられる。年(1189)、源頼朝、奥州藤原泰衝との戦いに当地領主中村宗村従軍、大功を挙げ伊達郡の地頭となる。頼朝、当社にも33町歩の田地を奉献する。奥州伊達氏当社の崇敬者として、神社の建物の造営、修理を行い、又刀剣、書、鏡、甲胃その他寄進する。栃木県文化財指定、真岡市文化財指定等多数有。特に大祭に行われる流鏑馬は仙台侯五代伊達吉村公が神馬を寄進したことに発し、今日まで続けられている。境内の杉、桧は寛永12年(1635)に氏子により植樹された。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


