検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6506 | 7221033 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 伊勢命神社 | ||||
| (ふりがな) | いせみことじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 6850305 | 鎮座地 | 島根県隠岐郡隠岐の島町久見375番地 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | 7月16日 | |||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 八幡 洋公 | (本務/兼務) | 連絡先 | 宮司 八幡 洋公 | |
| 主祭神 | 伊勢命神 | ||||
| フリガナ | いせみことのかみ | ||||
| 御神徳 | 家内安全・厄除け・縁結び | ||||
| 由緒 | 社殿によれば、一夜神光海上より輝き来たりて久見字仮屋の地に止まり以来夜々出現して止まず。偶々神託を受くる者あり、この地に伊勢明神を奉斎せし処神火の出現止みたり、然るに仮屋の地は北西風強烈なるため間もなく現在地字宮川原に社地を定めて遷宮をなしたりとこれが伊勢命神社創立の起源であり。天保9年(1838年)当地に大火災発生し本社また地域は全焼して棟札古文書一切を失った為創立年代は詳であるが「仁明天皇嘉祥元年(848年)しばしば霊験あり」との故を以って明神の列に挙げられ延喜の制には名神大の社格に列せられた。なお、古くから当社に奉納されている久見神楽は昭和37年島根県無形文化財に指定されている。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | 縁結び | ||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


