検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6454 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 津門神社 | ||||
| (ふりがな) | つとじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 6993161 | 鎮座地 | 島根県江津市波子町イ1018 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《合》大年神,倉稲魂命,《主》田心姫命,米餅搗大使主命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 一、鎮座地、江津市波子(はし)町イ一〇一八番地 一、主祭神、田心姫命(たごりひめのみこと)米餅搗大使主命(たがねつきおおおみのみこと)配祀神大年神(おおとしのかみ)倉稲魂神(うかのみたまのみこと)一、由緒 津門神社は、延喜式神名帳に「那賀郡拾壱座並小」とある中の一社で、、当地方の氏族の長であった津門首(つとのおびと)直系の者が、宇多天皇の寛平三年(八八七)筑前宗像から素盞嗚尊(すさのおのみこと)の三女神の中の一柱たる田心姫命を勧請するにあたり、かねてより祖神として祭っていた米餅搗大使主命をこれに配祀し、氏の名「津門」をもって社名としたものと考えられる。境内外郭林由緒略 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


