検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6420 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 高濱神社 | ||||
| (ふりがな) | たかはまじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 6930064 | 鎮座地 | 島根県出雲市里方町1078 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《合》天御中主神,高皇産霊神,神皇産霊神,大己貴命,天津番能迩迩芸命,幡千千姫命,天児屋根命,天太玉命,天明玉命,天糠戸命,天思兼命,天 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 藤原朝臣輔弼の功を頼みて代々枢要の顕職に居ること久しく漸々にして畏くも皇室を蔑にする心を生じ親王諸王等に向ひ奉りて礼儀を失うこと屡なりしかば、橘末麻呂慨然としてとして匡潅の志を振い起し、彼の藤原朝臣の人々の驕れる心を矯めて誠忠なる真心に引きかへさしめん事を深くも思いはかりて諸国の神社を巡拝して祈誠を凝らししが霊夢の神論により此の地に止り終に、延暦六年三月一宇の社殿を建立して伊勢大神宮を齋き祈り、以て宝祚の隆盛は天壌と與に無窮ならん事を祈り奉れり云々。永録年間に毛利氏が社殿建立の節1丈2尺に1丈8尺の社殿で、神領を高濱郷の内山方分に田2253歩、神主領1583歩を寄進した。(この地を現在も「板木沢」と言い伝えている。)毛利氏退国後、堀尾帯刀入国の節、里方分宮代原にて高80石寄附。その後京極若狭守入国の時神領没収。明治5年3月12日高濱神社と改称、村社に列せられる。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


