検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 6419 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 高濱八幡宮 | ||||
| (ふりがな) | たかはまはちまんぐう | ||||
| 郵便番号 | 6930067 | 鎮座地 | 島根県出雲市矢尾町721 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》応神天皇,《配》仲哀天皇,神功皇后,武内宿禰命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 永徳3年3月15日(1383)宇佐八幡宮を矢尾村鳴滝(現在の客垣谷の奥)に勧請。永録12年(1569)秋「午の洪水」により、沖合の田の中へ社殿流出。この地を宮代と称し、この辺一帯を宮代原と謂う。元亀2年(1571)御神託により現在地に奉遷。昭和5年(1930)村社に昇格。社号「八幡宮」を「高濱八幡宮」に改める。この間(これ以前)造立、屋根葺替等大規模工事11回を数える。昭和12年2月11日(1937)午前6時拝殿の庭北西にあった大岩(15トン)が突然倒出し拝殿の柱損傷、拝殿は東南方へ17㎝位圧出された。このため通殿、拝殿を改築し現在の姿となる(大岩は現拝殿の南西にある)。昭和27年(1952)本殿屋根そぎ葺替 遷座祭。平成2年10月21日(1990)本殿屋根銅板葺替、通殿・拝殿屋根瓦葺替等 遷座祭。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


