検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 30614 | 7220019 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 天佐志比古命神社 | 一宮神社 | |||
| (ふりがな) | あまさしひこみことじんじゃ | いっくうじんじゃ | |||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 島根県隠岐郡知夫村知夫1018番地 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 08514-2-0464 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | 7月25日(旧暦6月15日) | |||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 村尾 周 | (本務/兼務) | 連絡先 | 隠岐神社宮司 村尾 周 | |
| 主祭神 | 天佐志比古命 | ||||
| フリガナ | あまさしひこみこと | ||||
| 御神徳 | 知夫村地域安全・所願成就 | ||||
| 由緒 | 記録の初見は『続日本後記』に「承和15年2月巳酉奉隠岐国天佐自比古神従五位下」とあり、延喜式には知夫郡七座の内の小社「天佐志比古神社」とある。知夫の一宮社と称えられ、知夫村の総氏神として崇敬されている。郡地区、来居地区の氏神でもある。旧暦8月15日は御鎮座記念日で「皆一踊り」が奉納される。例祭には隔年ごとに浦安舞と寿三番叟、白波5人男などの地芝居が奉納される。常設の芝居小屋があり、知夫村の有形文化財に指定されている。島前の他社には無い。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


