検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 30597 | 7220002 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 宇受賀命神社 | ||||
| (ふりがな) | うつかみことじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 島根県隠岐郡海士町宇受賀747番地 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | 08514-2-0464 | FAX | 携帯電話 | ||
| 主な祭典 | 祭典日 | 7月11日 | |||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 村尾 茂樹 | (本務/兼務) | 連絡先 | 隠岐神社禰宜 村尾 茂樹 | |
| 主祭神 | 宇受賀命 | ||||
| フリガナ | うつかみこと | ||||
| 御神徳 | 五穀豊穣・海上安全・家内安全・安産・縁結 | ||||
| 由緒 | 県内に六社ある延喜式名神大社の一つ。創建は詳らかでないが、『続日本後紀』の仁明天皇承和9年(842年)「九月壬辰朔乙己、隠岐国智夫郡由良比女命神、海部郡宇受賀命神、隠地郡水若酢命神、並預菅社」とあるのが資料の初見とされる。島内の伝説によれば、御祭神の宇受賀命は、隣島である西ノ島の大山神社の御祭神と、姫神との結婚をめぐって争い、これに勝利した。この姫神は、西ノ島・宇賀地区の比奈麻治比賣命神社の御祭神 比奈麻治比賣命とされている。ちなみに、海士の宇受賀地区と西ノ島の宇賀地区は、それぞれ島前湾内に入る北口水路の出入口に位置している。その昔は、隠岐がたびたび大陸からの海賊被害にあっていたこと、日本海側航路の拠点であったことから、国境の要所を護る神として、為政者からの崇敬を集めたと推測される。なお、1月1日の歳旦祭の際、アゴ(飛魚)に似せた小石を本殿より、海岸方向に向かって投げる特殊神事「あご石神事」がある。由来は明らかでないが、一年の五穀豊穣、大漁祈願の意があると思われる。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | 縁結び 安産 | ||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


