検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 30087 | 7210023 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 韓竈神社 | 韓竈神社 | |||
| (ふりがな) | からかまじんじゃ | かんかまじんじゃ | |||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 島根県出雲市唐川町408番地 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | 11月3日 | |||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | 佐々木 祐 | (本務/兼務) | 連絡先 | ||
| 主祭神 | 素盞嗚尊・国狭槌命 | ||||
| フリガナ | すさのおのみこと・くにさづちのみこと | ||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 出雲国風土記に「出雲郡官社【韓?社】」、延喜式には「韓竈神社」と記載されている古社である。江戸時代は、智那尾権現と呼ばれており、唐川町後野部落にある本社は、麓より登ること約百二十メートル。小さな岩穴を通り本社に参詣し、四方程、平岩有り。是を古来より「岩船」と言う。此岩本社の上へ西方より屋根の如くかざしたり。遠方よりお参りも多く、石段六百段は注意されたい。朝鮮半島より渡来した先端的金属技術者集団の祭神であんたやも知れない。境外の「斐代神社」(ひしろじんじゃ)は、出雲国風土記に記載されている古社である。唐川八王子滝の崖に有り。江戸時代は八王子権現とも呼ばれていた。近年「唐川びと」という地元を紹介した本も話題になっている。「獅子舞」や「神事花」がある。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


