検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 6609 | 7305051 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 天満神社 | 天神様 | |||
(フリガナ) | テンマンジンジャ | テンジンサマ | |||
郵便番号 | 719-0101 | 鎮座地 | 浅口市金光町上竹303 | ||
氏子地域 | 金光町上竹 | ||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 天満神社春祭 秋期例大祭 新穀感謝祭 | 祭典日 | 2月25日 10月第2金、土、日 12月15日 | ||
特殊神事 | |||||
お知らせ | 秋期例大祭(土、日)の前日に大当番祭(おはけ神事)を行う | ||||
旧社格 | 村社 | 式内社 | 御朱印 | ||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | 0865-42-5937 | ||
主祭神 | 菅原道真公 | ||||
フリガナ | スガワラミチザネコウ | ||||
御神徳 | 学問 五穀豊穣 家内安全 | ||||
由緒 | 祭神の菅原道真命は天満大自在天神で、長禄2年(1458年)8月24日に武筑前守が信濃国(長野県)から勧請したものと伝えられ、以後上竹の氏神として崇敬されてきた。文久年問(1861年~1863年)社家火災のため、文書記録が焼失して由緒は不祥。現在の本殿は、昭和46年に再建された。また平成15年には神輿が更新された。秋の大祭には、大当番祭という珍しい神事が行なわれている。大当番は「おはけ行事」とも呼ばれ、祭にあたっては降臨する神の依代であり、神を祀る斎場であった。大祭の二日前に、大当番の庭に大竹(おはけの竹)を立てて神事を行い、祭りが終えた後に倒す風習が今日まで行われている。境内には、末社として地神社と龍神社が祀られている。 | ||||
駐車場有無 | 有 | 台数 | 10 | トイレ | |
記載 | |||||
最寄駅 | JR金光駅から北東へ約4km | ||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |