検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 29038 | 7311063 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 八幡神社 | 八幡様 | |||
(フリガナ) | ハチマンジンジャ | ハチマンサマ | |||
郵便番号 | 716-0068 | 鎮座地 | 高梁市松原町神原1358 | ||
氏子地域 | 高梁市松原町神原 | ||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 秋大祭 祈年祭 新嘗祭 | 祭典日 | 11月3日 4月第1日曜日 12月12日 | ||
特殊神事 | |||||
お知らせ | |||||
旧社格 | 村社 | 式内社 | 御朱印 | ||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | 0866-22-6102 | ||
主祭神 | 応神天皇 | ||||
フリガナ | オウジンテンノウ | ||||
御神徳 | 身体健全 五穀豊穣 | ||||
由緒 | 当社は平安時代中期の寛弘元年(1004)花山天皇が諸国を御巡行の砌り、川上郡阿部村に駐御され、山城国男山八幡の大神(石清水八幡宮)を近似村に奉遷せられ、近似村、阿部、玉村、下切村、原田村、川乱村、春木村、神原村、田井村、肉谷村の大氏神として、大元八幡宮を創建し、村民らは厚く尊崇した。 時代の変遷に伴い、御霊を分ち、鎌倉時代初期の建久元年(1190)此の地に勧請、創建され村の氏神として崇敬した。 江戸時代に至り、松山城主池田備中守長幸公が寛永2年(1625)に社領6斗を寄進した。 又、城主水谷伊勢守勝隆公は承応4年(1655)、祈願信仰の為、良材、好木を寄進し社殿が再建された。明治39年村社に指定され以後連錦として崇敬されている。 | ||||
駐車場有無 | 有 | 台数 | 30 | トイレ | |
記載 | |||||
最寄駅 | JR伯備線高梁駅から北西へ約8km | ||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |