検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 28547 | 7308023 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 八幡宮 | ||||
(フリガナ) | ハチマングウ | ||||
郵便番号 | 701-4244 | 鎮座地 | 瀬戸内市邑久町福中960 | ||
氏子地域 | 邑久町福中(上、下、百田、宗三) | ||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 氏参り 例祭 | 祭典日 | 10月22日 10月24日 | ||
特殊神事 | |||||
お知らせ | |||||
旧社格 | 村社 | 式内社 | 御朱印 | ||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | 086-254-4884 | ||
主祭神 | 神功皇后 応神天皇 玉依姫命 | ||||
フリガナ | ジングウコウゴウ オウジンテンノウ タマヨリヒメノミコト | ||||
御神徳 | |||||
由緒 | 本神社の創建年月日、由緒等は不詳である。 備前国古社128社の1社で、藩主池田氏が崇敬し、社領として毎年米3石4斗7升の寄進が明治3年まであった。 祭礼の夜、鎮座地宮山に青年団員の手で高く掲げられる12張りの提灯の明かりは、遠く小豆島からも見えたという。以前は、福中下(山根)の青年団員の手で12張りを掲げていたが、現在は青年団員の減少のため、宮総代が協力して掲げている。 | ||||
駐車場有無 | 有 | 台数 | 5 | トイレ | |
記載 | |||||
最寄駅 | JR赤穂線邑久駅から北西に1、5Km | ||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |