検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 27949 | 7301022 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 天満宮 | 子安天満宮 | |||
(フリガナ) | テンマングウ | コヤステンマングウ | |||
郵便番号 | 700-0854 | 鎮座地 | 岡山市北区十日市東町2-28 | ||
氏子地域 | 岡山市十日市東町、十日市中町、十日市西町 | ||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 歳旦祭 秋祭 | 祭典日 | 1月2日 10月第4土曜日・日曜日 | ||
特殊神事 | |||||
お知らせ | |||||
旧社格 | 村社 | 式内社 | 御朱印 | ||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | 086-222-5010 | ||
主祭神 | 菅原道真 | ||||
フリガナ | スガハラノミチザネ | ||||
御神徳 | 安産 | ||||
由緒 | 創建は延喜元年(901年)頃と伝えられている。社伝に菅原道真公が筑紫に御左遷の砌、当地に仮泊せられた時に、海女が難産で苦しんでいるのを不憫に思召されて、一首の歌を与えられたら忽ち安産したと云う。よって御腰をかけられた石を腰懸石と言い瓦祠で道真様と唱え奉った。天喜元年(1053年)に天満天神と改め御社殿を造営した。寛政3年(1791年)に天満宮と改称した。昭和20年6月29日に空襲で御社殿を全焼したが、同年10月1日仮本殿を建立した。昭和25年5月5日に幣殿・拝殿を新築した。俗称子安天満宮とも奉称する | ||||
駐車場有無 | 無 | 台数 | トイレ | ||
記載 | |||||
最寄駅 | 国道53号と県道40号岡山港線が交わる「十日市」交差点の南東700m | ||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |