検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5793 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 九頭神社 | ||||
| (ふりがな) | くづじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 632-0201 | 鎮座地 | 奈良県宇陀市室生区下笠間752 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》高命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 境内面積1507平方米あり、創建された年代は不詳であるが、一説に應永(1394~1427)頃の鎮座ではないかといわれる。石灯籠も古いものが多く慶長12年を筆頭に天和3年、安永6年、天保8年等多数がある。別社熊野神社が字堂ケ谷にありたるも明治40年神社廃合の命に依り本社に合祀されている、境内社として春日神社、天神社、津島神社、八王子神社、又別にシロヤマにあった琴平神社も大正年間に境内に移され奉祀している。杉、榧、欅の巨樹多く高い枝についている風蘭も又珍しく貴重である。例祭は旧暦9月9日でしたが現在は10月18日である。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


