検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5779 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 十八神社 | ||||
| (ふりがな) | じゅうはちじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 633-0208 | 鎮座地 | 奈良県宇陀市榛原区額井614 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》神倭磐余彦尊 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 祭神 神倭伊波礼毘古命、境内社 三社権現、両大神宮、春日大明神 創建不詳、往古は、極楽寺(現廃寺)の鎮護社であったものを、のち、大字額井の産土神として崇敬し、現在に至る。古事記には「神武天皇御東征の頃に撃兄師木、弟師木之時、御軍暫疲、爾歌日楯並めて伊那佐の山の樹間よもい行き候ひ、戦えば、吾はや飢ぬ、島津鳥、鵜養(額井の先祖)が徒、今助に来ぬ」とあり、この縁により、祀る。他には、手水の流水は額井岳中腹、一清の杜(龍神を祀る)の涌水による神水である。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


