検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5776 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 春日神社 | ||||
| (ふりがな) | かすがじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 633-2114 | 鎮座地 | 奈良県宇陀市大宇陀区春日59 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》天児屋根命、《配》武甕槌命、経津主命、姫大神 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 当社の創立は詳らかではないが文禄3年の古図面に春日社地と記され、長さ11尺2寸、厚さ2尺1寸、巾2尺9寸の加工跡のない巨石があると記され、又宇陀旧事記に「春日神社春日村にあり天児屋根命を祀り阿貴山の峰に神楽石、麓に天の沼矛と称する長さ10余尺の霊石あり」と記されている。中古当地領主秋山右近直国が築城の際彼の霊石を以て城基とすと伝ふに至り爾後城廓を築くこと屡々にして殆ど古跡を損し著名の影跡あるに不拘ず惜しむべきである。中古以来春日神社と唱え現在に至る。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


