検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5775 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 天神社 | ||||
| (ふりがな) | てんじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 633-2221 | 鎮座地 | 奈良県宇陀市菟田野松井296 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》天御中主神、《配》天照皇大神、天児屋神 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 主神(本殿)天照皇大神、天御中主大神、天児屋根大神 向かって右の境内社大山祇大神、宗像大神。向かって左の境内社八幡大神、住吉大神、当神社祭典は毎年10月20日。当神社は天御中主を祀り、天御中主神社とも呼ばれる旧指定村社であります。当社の由緒創祀についてはさだかでないが境内に元禄年間の銘のある石灯籠2基が奉納されているところから創祀はそれ以前のものと考えられ、古くから松井村の人達の尊崇を集めて現在に至っている由緒深き氏神であります。本殿及び境内社2社は共に桧皮葺で春日造(本殿)神明造(2社)は素木であります。尚3社共昭和61年度の造営の際銅板葺に改装されました。また古来より伝えられた狛犬一対(木彫)は極彩色のもので桃山時代の作と伝えられ、他の狛犬一対(石彫)は江戸中期の作で彫り方が珍しく他に余り例を見ないものと好事家の注目を浴びております。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


