検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 5757 | 0 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 三十八柱神社 | 小墾田宮 | |||
(ふりがな) | みそやはしらじんじゃ | おはりだのみや | |||
郵便番号 | 633-0067 | 鎮座地 | 奈良県桜井市大福479 | ||
氏子地域 | |||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 祭典日 | ||||
特殊神事 | |||||
お知らせ | |||||
旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
主祭神 | 《主》神産日神、高御産日神、玉積産日神、生産日神、足産日神、大宮売神、御食津神、事代主神、生井神、福井神、綱長井神、波比祇神、阿須波神、櫛石窓神、豊石窓神、生島神、足島神、園神、韓神、御食津神、火雷神、高倍神、大宮売神、酒弥豆男神、酒弥豆女神、鳴雷神、伊邪那岐命、伊邪那美命 | ||||
フリガナ | |||||
御神徳 | |||||
由緒 | 当社は小墾田(おはりた)の宮とも云われる。法隆寺の太子伝玉林抄(紀元1448)には聖徳太子伝暦(紀元917)の注記に「小墾田ノ宮ハ当時大仏供(大福の古名)ト云フ里ニ、ヲハル田ノ宮トテ小社アリ其レ宮所也云々」とあることを明記している。これによって千年の昔にすでに当社のあったことがわかり推古天皇聖徳太子が都せられ、十七条の憲法を発し、隋使裴世清を迎えて大陸との国交を開かれた小墾田の地であると考えられるのである。 | ||||
駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
記載 | |||||
最寄駅 | |||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |