検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5752 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 春日神社 | ||||
| (ふりがな) | かすがじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 633-0111 | 鎮座地 | 奈良県桜井市吉隠1137 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》天児屋根命、天太玉命、武甕槌命、比売大神 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 春日神社は、桜井市大字吉隠小字瀧ヶ尻に鎮座し、吉隠西谷の奥に位置し、氏子は僅か5戸で護持されている。当社は、春日はんと呼ばれ、天児屋根命、天太玉命、武甕槌命、比売大神四神を祀る。吉隠の地は古から知られた所で、日本書紀にも持統天皇即位十年の条に、菟田の吉隠松が下に幸し給うたことが見える。当地は、伊勢に通ずる街道であり、その道沿いに松が下という字が残っていて、昔はこの地が栄えていたと考えられる。また、当地は長谷8郷中の1であり、今も長谷寺の旧領地である瀧蔵神社の郷であって、毎年旧正月11日の例祭に参拝する頭人は、代々当地の藤原姓を相続する者をもってするのが古例とされている。春日神社は藤原氏の祖神であるところから、昔当地の藤原氏が、この春日の神をここに祀ったものと思われる。当境内には幹廻り一丈以上、二丈に近い老杉が数本あり、当社の古い歴史を示している。この辺一帯は古代大和の聖地、神の郷として伝承されてきた地域であり、祭礼も素朴な形で伝えられてきた。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


