検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5724 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 夜都岐神社 | ||||
| (ふりがな) | よとぎじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 鎮座地 | 奈良県天理市乙木町765 | |||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《合》経津主命、比売大神、天児屋根命、《主》武甕槌神 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 天理市乙木町の北方、集落からやや離れた宮山(たいこ山ともいう)に鎮座し俗に春日神社といい春日の四神を祀る。乙木にはもと夜都岐神社と春日神社の二社があったが夜都岐神社の社地を竹之内の三間塚池と交換、春日神社一社にし社名のみを変えたのが現在の夜都岐神社である。当社は昔から奈良春日神社に縁故深く明治維新までは当社から蓮の御供と称する神饌を献供し春日から若宮社殿と鳥居を下げられるのが例となっていると伝える。現在の本殿は、明治39年(1906)改築したもので春日造檜皮葺高欄浜床向拝付彩色7種の華麗な同形の4社殿が末社の琴平神社と並列して美観を呈する。拝殿は萱葺でこの地方では珍しい神社建築である。鳥居は嘉永元年(1848)4月奈良若宮から下げられたものという。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


