検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5715 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 甲斐神社 | 田中社 | |||
| (ふりがな) | かいじんじゃ | たなかしゃ | |||
| 郵便番号 | 639-1028 | 鎮座地 | 奈良県大和郡山市田中町234 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》天児屋根命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 甲斐神社は奈良県大和郡山市田中町234番地に鎮座しており天兒屋根命をお祀りしている。当甲斐神社は人皇第56代清和天皇即ち今を去る事千幾余年前にこの田中の里の守護神として社殿を設け社名を田中社と称し祭祀される。(通称甲斐明社)貞観7年4月朝廷より授大和国無位田中神縱五位下とあり三代實録に記載される。又手葉集及び大和志料に次の一首登載(山きはの田中のもりに注蓮(しめなわ)はえて今日里人は神まつるなり)創立年代不詳なるも上記資料より推考して貞観年間以来現在まで千幾余年維持せし大和の古社として氏子一同の誇りなり。当田中の里の農工商すべての守護神として祀られる。正一位甲斐明神と伝承す。境内社、八幡神社、神明神社 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


