検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5695 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 日吉神社 | ||||
| (ふりがな) | ひよしじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 630-2165 | 鎮座地 | 奈良県奈良市長谷町1680 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》大山祇命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 県指定史跡 塔の森 二重基壇の上に立つ六角十三重石塔であるが俗に春日石と呼ばれる。凝灰石のようなもので風化破損が甚だしく、今は初重塔身を含めて六重の笠石が重ねられ、周囲にはその断片が散乱する台座笠石すべて平面六角の形式もめずらしいが、その細部手法も注目に値し、二重台座にはいずれも古式の格差狭間を設けている。此の塔の沿革を知るすべはないが、一種の経塚的な供養塔とも考えられ、奈良末から初期頃の制作で形式手法も他に類例をみないめずらしい石塔である。奈良県教育委員 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


