検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 8709 | 4210012 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 八柱神社 | ||||
| (ふりがな) | やはしらじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 518-0212 | 鎮座地 | 三重県伊賀市福川字小切 204-2 | ||
| 電話番号 | FAX | ||||
| 主な祭典 | 例祭11月3日 新嘗祭12月第3日曜日 師走の大祓祭 除夜祭 歳旦祭 | ||||
| 宮司名 | 稲葉 喜代子 | ||||
| 旧社格 | |||||
| 連絡先 | 0595-55-2512 | ||||
| 主祭神 | 《主》五男三女神,《合》建速須佐之男命,大山祇神 | ||||
| ふりがな | ごなんさんじょしん | ||||
| 御神徳 | 疫病、農作物の害虫邪気を流し去る神、吉凶を司る方位神 | ||||
| 由緒 | 福川八柱神社は広田470番地にあり境内は480坪あります。創立年代はわからず三国地誌には八王子祠と記されています。当初は八王子権現と称していまいした。明治元年神祇官達により八柱神社と改称しました。これより福川八柱神社は福川区の氏神となり明治四年神社御改正の際に村社となる。明治39年5月17日三重県庁の許可を得て八柱神社を廃し種生神社に合祀する。大山祇神社は当初は光山神社と称し明治39年5月17日み三重県庁の許可を得て種生神社に合祀する。その後不幸にも戦時下となり近くにて拝したいがために分祀の動きありも激しい戦時下のため昭和30年に種生神社より分祀して頂き現在の広田470番地に本殿及び拝殿を新築し造営としました。現在分祀以来平成27年度で3回目の造宮となります。 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| 氏子地域 | 福川地区 | ||||
| 宮司記載 | |||||
| HP(主) | |||||
| 御影 | ![]() | ||||

