検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 63760 | 4219011 | |||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 菅原神社 | 国分天神 | |||
(ふりがな) | すがわらじんじゃ | こくぶてんじん | |||
郵便番号 | 513-0013 | 鎮座地 | 三重県鈴鹿市国分町 811 | ||
電話番号 | FAX | ||||
主な祭典 | 梅祭(2月下旬~3月中旬頃まで)例祭 新嘗祭 祈年祭(粥だめし) | ||||
宮司名 | 山野 正仁 | ||||
旧社格 | |||||
連絡先 | 059-374-4100 | ||||
主祭神 | 《主》菅原道真《合》誉田別命,大鷦鷯命,木花佐久夜毘売命,須佐之男命,香具土命, | ||||
ふりがな | |||||
御神徳 | |||||
由緒 | 当社は、久安三年(一一四七)辻喜右衛門豊武により勧請されたと伝える。社伝によれば、菅原道眞公九州太宰府へ配流のみぎり、豊武の祖舎人兵衛土師兼重は公に従い仕えた。ある時菅公自ら木像を作り兼重に賜わり公薨去の後、兼重は故郷に帰りこの像は長く子孫に伝えられた。この縁由により豊武は国分村に祠を建て菅公を祀ったと云う。また、兼武四代の孫辻縫介共尚の願いにより、采女城主後藤五郎兵衛藤原方綱は、嘉禄二年(一二二六)祀宇を造営したとも伝えている。江戸時代には、領主本多家の崇敬厚く、古例として五○年毎に斎行される大祭の節には、歴代の藩主は自ら参拝された。同時にまた近郷の人々からも深く信仰された。明治四〇年(一九〇七)河曲村大字国分・同木田に鎮座の各社を合祀して、現在に至っている。 | ||||
特殊神事 | |||||
氏子地域 | 国分町地区 | ||||
宮司記載 | |||||
HP(主) | |||||
御影 |