トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード636084215023 画像収集中
神社名/通称吉田神社
(ふりがな)よしだじんじゃ
郵便番号510-0947鎮座地三重県四日市市八王子町 370
電話番号059-321-0143FAX
主な祭典10月第2土曜日  祈年祭3月第2土曜日 除虫祭7月第3土曜日 新嘗祭12月第1土曜日
宮司名中島 清光 本務
旧社格村社
連絡先四日市市八王子町 367 
主祭神《主》大日霊貴命,豊受大神,《合》大山祇命,《配》正哉吾勝勝速日天忍穂耳命,天之菩日命,天津日子根命,活津日子根命,熊野久須毘命,多紀理毘売命,狭依毘売命,多岐都比売命,稲田比売命
ふりがなおほひるめむちのみこと まさかあかつかちはやびあめのおしほみみのみこと あめのほひのみこと あまたうひこねのみこと いくつひこねのみこと くまぬくすびのみこと たきりびめのみこと さよりびめのみこと たきつひめのみこと  
御神徳
由緒鎮座の年月は不詳であるが、鎌倉~室町頃と推測される。古くは御厨社(みくりしゃ)として、伊勢神宮にお供えする御神田をお守りする稲田比売命をお祀りしていた。元のお社は「出雲の森」(四郷高校の北、田圃の真ん中に今も老杉が健在である)にあったが、度重なる洪水を避けて現在の場所へお遷し申し上げた。神社名は「八王子権現」「八柱神社」「稲田神社」など変遷するが明治41年「山神社」「稲荷神社」を統合して「吉田神社」と改めた。「吉田」というのは、この神社が鎮座まします山の名(このあたり一帯の郷の名)である。五男三女神をもお祀りしているが、これらの神々は「八王子」の地名の起源となった神々である。県道から参道に入る大常夜燈に「両宮献燈」の文字があり御神田のお米を献上し伊勢神宮と深い関係にあったことを窺い知ることが出来る。「出雲」(土地の人はイズメと発音する)の地名や、稲田比売命をお祀りしているところから、島根県奥出雲の稲田神社とも深いつながりのある神社である。また、古くから眼治し薬師の霊験あらたかで、広い信仰を集め、稲荷社に赤い幟もはためいて社頭は賑やかであった。神域はとても広大で(およそ6000坪)御宝物も多く、人々の信仰の深さを物語っている。数々の神事のなかで、7月第3土曜日に行われる「虫おくり」は、実に勇壮な火祭りで大太鼓が乱舞し、大松明がが夏の夜空を焦がす。この時使われる大太鼓と大鉦は、日本でも指折りの大きさで、文化財としての価値も高い。4台の「山車(だし)」が繰り出し大松明が夜空を焦がす。この時使われ須大太鼓と大鉦は、他に類を見ないほどの大きさで、文化財としての価値も高い。寛永年間の灯籠を始め寛政、文化、文政のころの常夜燈や特大絵馬、キリシタンの制札など、歴史意義の深いものも数多い。あたりは四日市唯一の風致地区に指定され森は深く都会にはない珍しい動植物を見ることが出来る。なお、平成9年12月薬師堂を建立、ご本尊の吉田山寶暦薬師大神は寶暦6年(1758年)十二神将は寛政12年のものである。この建設用地を造成中に現れ出た自然石の「埋もれ地蔵」は薬師堂東の高台、2本杉の間に祀られている。新薬師池を挟んで拝むことが出来、竹林をバックに落ちついたお姿である。平成19年11月20日、四日市市が「秋の小径市民緑地」を開設、尾根伝いに伸びる遊歩道に接続し秋にはここを会場として盛大に「もみじ祭」が催される。御神木である樹齢300年を越える檜の大木や椎、やまもも、紅葉の古木や、大変珍しい樹形の楢の老大木「龍神の樹」もある。日本ボーイスカウト三重連盟四日市第15団の活動拠点であり、寿老会のグランドゴルフや遠足、百段を超える石段を用いてのトレーニングなどで親しまれている。
特殊神事
氏子地域八王子町 小林町 笹川 高花平
宮司記載みんなの氏神さまを目指して1)青少年健全育成の場として ①夏祭り(虫送り祭)の取り組み・麦播きから始める大松明づくり(土地改良区・耕作組合、子ども会育成会、寿老会、自治会 他)・お囃子、大太鼓、大鉦の練習とあんどん・ぼんぼりづくり(青年団、子ども会育成会、ボーイスカウト)②日本ボーイスカウト三重連盟四日市第15団活動拠点 ・月3~4回基本訓練、夏祭り参加、奉納注連縄づくりなど境内にて活動  ③町民ウオークラリー、四日市市民緑地秋の小径もみじ祭り(ポェー乗馬、綿菓子 厄除け鬼饅頭⇒敬神婦人会の活動)④四日市市市民緑地秋の小径もみじまつり 2)昔から守られてきたものの価値を再発見する活動 ①出雲の森(大鳥居から観る初日の出、御在所岳、月、虹、蛍) ②拝殿前皇大神宮遥拝所の初日の出 ③自然石の埋もれ地蔵
HP(主)
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ