検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 63605 | 4215020 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 小許曽神社 | ||||
| (ふりがな) | おごそじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 510-0958 | 鎮座地 | 三重県四日市市小古曽 2-28-2 | ||
| 電話番号 | FAX | ||||
| 主な祭典 | 10月第1日曜日 祈年祭3月第1日曜日 新嘗祭11月23日 | ||||
| 宮司名 | 堀 守良 | ||||
| 旧社格 | 村社 | ||||
| 連絡先 | 059-346-5373 | ||||
| 主祭神 | 《主》大日霊貴尊,天宇受売命,布刀玉命,豊宇気毘売神,大雀命,水分神,大山祇命,建速須佐男命,大綿津見命,《合》天児屋根命,五男三女神,菅原道真,品陀和気命, | ||||
| ふりがな | おおひるめちのみこと | ||||
| 御神徳 | 厄祓 宮参 地鎮祭 | ||||
| 由緒 | 延喜式内社。創立年代不詳。『勢和陽俚諺』は「五社神明、西宮三座、東宮二座、小古曽村ニ有、神戸より其行程二里、東海道駅路也、神名帳小許曽神社是也、西ノ方小許曽神社也」とし、五社神明と総称されていたが、西宮三座と東宮二座の二ケ所に分かれて、西方を小許曽神社と称してきたと記す。明治期の神社明細帳では小許曽神社の氏子数は八九戸、神明社が五四戸となっている。古老の伝によれば、この二社毎に当屋制の祭祀組織により祭礼が行なわれてきた。明治四〇年、小許曽神社境内社米田神社ほか一五社を合祀。 特殊神事 粥試 不参の神事 戸渡 「三重県神社誌」記載 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| 氏子地域 | 小古曽町 高塚町 泉町 東原町 中堀町 合成ゴム 三菱油化 | ||||
| 宮司記載 | |||||
| HP(主) | |||||
| 御影 | ![]() | ||||

