トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード633804207007 画像収集中
神社名/通称大庭神社
(ふりがな)おおばじんじゃ
郵便番号515-0331鎮座地三重県多気郡明和町大字佐田 611
電話番号FAX
主な祭典秋祭12月第3日曜日
宮司名北井 久 
旧社格
連絡先
主祭神《主》佐田大神
ふりがなさだのおおかみ
御神徳
由緒「神社明細帳」に当社は従来大庭八王子と唱えしを明治5年に八王子の号を廃して大庭神社と改称す、大庭は饗庭の…訛言せしなり。本郡内井内村の西に饗庭あり。…続日本紀に天平7年8月勅して曰く頃日疫死する者多し。諸国の守若くわ介に専を齊戒道饗の祭祀せよとあるを始めとして…道饗の祭場を饗庭と号す。…道饗神の疫神と称するに依り陰陽家の祭る疫神に混じ八王子と訛伝し来たれり。…道饗の旧祭場たるを証すべし  「姓氏録」に佐太公は豊城入彦命の11世の孫なりとある。されば佐太公の子孫社、村を開き佐田村と称し祖先を饗庭に祀りて社号としたる。 道饗とは昔、陰暦6月・12月、京都の四隅に八衢比売(やちまたひめ)・八衢比古(やちまたひこ)・久那斗(くなど)の三神をまつって、路上で怪物・妖物を饗応し、都にはいるのを防ぐために行なった祭事。ちあえのまつり。 本殿:神明造り0.65間に0.55間 拝殿:瓦葺2間に1間半
特殊神事
氏子地域西出 北出 東村 山川
宮司記載
HP(主)大庭神社ホームページ(主)へ
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ