検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 63206 | 4202010 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 貝野神社 | ||||
(ふりがな) | かいのじんじゃ | ||||
郵便番号 | 511-0415 | 鎮座地 | 三重県いなべ市北勢町東貝野 1481-2 | ||
電話番号 | FAX | ||||
主な祭典 | 秋祭10月第2日曜日 | ||||
宮司名 | 兼務 | ||||
旧社格 | |||||
連絡先 | |||||
主祭神 | 《主》豊受大神《合》素盞嗚尊,応神天皇,倉稲魂神,大山祇神,火産霊神, | ||||
ふりがな | とようけのおおかみ | ||||
御神徳 | |||||
由緒 | 員弁川支流の貝野川の東にある。勧請年月不詳。「文政七年(1824)村明細帳」に「神明・牛頭天王・八幡宮・山ノ神二社」とあり「明治五年(1872)の同帳」には「神祠神明 中之社 八幡社 山神東社 山神西社 水上社 走井社」とある。更に「員弁雑誌」には「神明宮 本社南向。牛頭天王社 神明社の内に在。八幡宮 本社東向。以上三社皆当村の産土神也」とある。古くは神明宮は村の東北の社護司塚にあった。また、八幡宮は通称つつじはらいという所にあり、阿下喜城主片山大和守信保が阿下喜城の鬼門除けとして祀ったものという。また、一説では当社は士族加治氏の鎮守神であったともいい、加治啓次郎なる者が弓矢を献上したという記録がある。 | ||||
特殊神事 | |||||
氏子地域 | 東貝野 | ||||
宮司記載 | |||||
HP(主) | |||||
御影 | ![]() |