検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 63143 | 4201053 | |||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 住吉神社 | ||||
(ふりがな) | すみよしじんじゃ | ||||
郵便番号 | 511-0009 | 鎮座地 | 三重県桑名市大字桑名 3407 | ||
電話番号 | FAX | ||||
主な祭典 | |||||
宮司名 | |||||
旧社格 | |||||
連絡先 | |||||
主祭神 | 《主》底筒之男命,中筒之男命,表筒之男命,息長帯日売命,倉稲魂命 | ||||
ふりがな | |||||
御神徳 | |||||
由緒 | 桑名は古くから伊勢湾、木曽三川を利用した広域的な舟運の拠点港として「十楽の津」と呼ばれ、木材や米などの集散する自由活発な商業都市として発展してきました。ここ住吉浦は、廻船の舟溜まりで、全国から多数の廻船業者が集まっていました。これらの人達によって航海の安全を祈り、正徳五年(1715年)に摂津の国「住吉大社」より勧請してこの住吉神社が建立されました。神社前の石鳥居や石燈篭は江戸神社の材木商たちによって、狛犬は明治中頃に備前・備中や阿波の国の廻船業者たちによって寄進されたものです。近年には西船馬町にあった「玉重稲荷」が合祀されるなど、桑名宗社境外末社として西船馬町が御奉仕しております。なお、平成十五年には揖斐川防潮堤が高潮対策として回収整備されたため社殿が新しく建て替えられましたが以前と同じく元旦には初日の出が鳥居の真ん中から上がることで初詣の人気スポットとなっています。さらに伊勢大橋、多度山方面の眺めは水郷桑名ならではの設計の趣があり「七里の渡し」と共に水郷めぐりの発着点としておおいにりようされています。「平成二十七年勧請三百年記念西船馬町氏子中」より | ||||
特殊神事 | |||||
氏子地域 | 西船馬町 | ||||
宮司記載 | |||||
HP(主) | |||||
御影 |