トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード29964219001 画像収集中
神社名/通称江島若宮八幡神社八幡さん
(ふりがな)えじまわかみやはちまんじんじゃはちまんさん
郵便番号510-0233鎮座地三重県鈴鹿市東江島町 5-7
電話番号059-386-4773FAX
主な祭典(10月15・16日)、 元旦歳(1/1)節分祭・年越しの大祓い(2/3)針鎮魂祭/針供養祭(2/8)祈年祭(2/18)初午祭(3月第一日曜日)春祭り(4/15)人形・結納飾り鎮魂祭(5/5)江戸祭/夏祭(7月第三土曜日)月の輪祭・夏越の大祓い(7/31)七五三祭(11/15)新嘗祭/新穀感謝祭(12/1)
宮司名前川 栄次 
旧社格村社
連絡先
主祭神《主》大鷦鷯命,品陀和気命,息長帯比売命,《合》建速須佐之男命,大己貴命,稲田姫命,軻遇突智命,豊受姫命,多紀理比売命,市寸島比売命,多岐都比売命,大山祇命,猿田彦命,級長津彦命,級長津姫命,菅原大神,人丸大神,
ふりがなおおささぎのみこと、ほんだわけのみこと、おきながたらしひめのみこと
御神徳安産・子安、海上安全、夫婦円満、長寿延命、武運長久
由緒江島若宮八幡神社は現在、三重県鈴鹿市東江島町に鎮座しており平安時代初期、禁中(内裏)に奉祀せられていた若宮八幡宮(京都石清水八幡宮の御分霊)を人皇六十代延喜帝醍醐天皇が、神意に問いて伊勢宗廟(皇大神宮)の戌亥の方なる当地に奉遷せられ、第十五代神功皇后(息長帯比売命)第十六代応神天皇(品陀和気命)第十七代仁徳天皇(大鶴鷯命)を主祭神に、十七柱の神々をお祀りしております。江戸時代、江島の地は伊勢参宮街道に沿い、神社のすぐ東の海岸一帯が当時の白子港であった為、参道入口には「江戸両組」と刻された大常夜燈が文政3年に奉納されています。この「江戸両組」とは、伊勢・松阪・津等から江戸に発展して大店を持ち日本商人まで成長したいわゆる「伊勢商人」の大伝馬町組と江戸白子組を指すものであり、伊勢国は勿論、尾張・三河・越前・京都・大阪等の国々の物産を江戸に積み出す場合、白子村積荷問屋竹口家の検査済みの印なくては浦賀の海が通過することが出来ないほど、白子港の存在は重要でありました。白子と江戸との廻船業の発達によって当神社は、氏神様、安産の神、海上の守護神として、廻船問屋等の篤い信仰を集め、承応元年(1652)の絵馬をはじめとして江戸時代末期まで、海上の安全商売繁盛、家内安全、長寿等を祈願した絵馬が奉納され、現存120余面の内、71面が「絵馬群」として県の「民族資料文化財」に指定され、庶民の信仰、生活文化を考える上で史料的価値の高いものとされています。代表的なものに、ロシアに漂流し10年の苦難の末帰国した大黒屋光太夫の属する大黒屋の海上の安全を願う千石船の絵馬が奉納されています。
特殊神事
氏子地域江島地区
宮司記載
HP(主)
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ