| 神社ID/コード | 2988 | 4218017 |
 |
|---|
| 神社名/通称 | 小宮神社 | 二宮さん、小宮さん |
|---|
| (ふりがな) | おみやじんじゃ | にのみやさん、こみやさん |
|---|
| 郵便番号 | 518-0007 | 鎮座地 | 三重県伊賀市服部町 1158 |
|---|
| 電話番号 | | FAX | |
|---|
| 主な祭典 | 例祭(10月9日) |
|---|
| 宮司名 | 太郎館 学 | | 兼務 |
|---|
| 旧社格 | |
|---|
| 連絡先 | 0595-23-3061(敢国神社) |
|---|
| 主祭神 | 《主》呉服比売命,《配》建御名方命,大山祇命,建速須佐之男命 |
|---|
| ふりがな | くれはひのみこと、たけみなかたのみこと、おほやまずみのみこと、たけはやすさのをのみこと |
|---|
| 御神徳 | |
|---|
| 由緒 | 本殿 流造、南向/拝殿/中門/ 狭伯社 流造、南向、覆屋あり 村社 小宮神社は伊賀国阿山郡府中村大字服部字中之坊1158番(現、上野市服部町)に鎮座する延喜式内社で、服部氏の祖、呉服比売命を主神とする。その境内社の「狭伯社」に建速須佐男命、天児屋根命、少彦名命の三柱を祀る。明治三十九年五月二十八日、同村大字服部字夏ハセ四九七番鎮座の「狭伯社」に、その境内社「粟島社」を合祀して、小宮神社境内に移転し、その狭伯社にさらに、以前から小宮神社境内社であった「津島社」と、大字服部字中之房一〇九六番鎮座の無格社「春日社」を合祀したものである。今日、当社の拝殿正面に掛けられている三つの神額には、中央に「小宮神社」、向って右に「蛭子社」、左に「狭伯社、春日社、津島社」と見える。この狭伯社には明治期に粟島社(少彦名命)を合祀しているし、一般に春日社は天児屋根命、津島社は建速須佐男命を祭神とする。従って狭伯社の三柱の神はいつの世か不詳ながら、この地に勧請されたこれらの神々が、明治三十九年に合祀され、狭伯社として小宮神社の境内社となったのである。【施設】社務所/参集殿/参篭所/神饌所/宝物殿/祭器庫/手水舎/ 瑞垣/遊園地 【宝物】小供御輿二基【摂・末社】狭伯社 建速須佐男命、天児屋根命、少彦名命/蛭子社 蛭子命【社紋】丸に三ツ矢【(氏子数90戸)【崇敬団体】敬神婦人会 20名 【例祭日】秋祭 10月9日【祭祀】祈年祭 3月1日/祇園祭 8月1日 狭伯社 3月15日、10月17日【境内】870坪 |
|---|
| 特殊神事 | |
|---|
| 氏子地域 | 服部町 |
|---|
| 宮司記載 | |
|---|
| HP(主) | |
|---|
| 御影 |  |
|---|