検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 7873 | 0 | |||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 穴森神社 | ||||
(フリガナ) | あなもりじんしゃ | ||||
郵便番号 | 現鎮座地 | 大分県 | |||
鎮座地調査年 | 平成5年 | 当時鎮座地 | 大分県竹田市大字神原1432番地 | ||
氏子地域 | |||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 祭典日 | ||||
旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
主祭神 | 《主》大蛇の霊、《配》彦五瀬命、??葺不合尊 | フリガナ | |||
御神徳 | |||||
由緒 | 古くは池の明神、窟大明神、近代(1703)に至り、穴森大明神と唱される。往古、この地に冬でも青葉繁り、満々と水をたたえる1町歩ばかりの池があり、その中には大蛇が棲んでいた。里人はこれを御神体と崇め、四季の祭を行なっていたが、一度でも祭が粗末に行われると天候急変し、里人を苦しめる禍が起きた。岡藩主中川久清公はこれを憂慮し、「住民を困らす神」があるはずはないと奉行に命じ、大暴風雨の中数日を要して「池さらえ」を為し、今日の態様にしたと伝えられている。以後、禍は皆無となった。 | ||||
特殊神事 | |||||
名所・名物 | |||||
お知らせ | |||||
駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
宮司記載 | |||||
最寄駅 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||