由緒 | ご祭神秦河勝公は、中国より渡来した秦氏の子孫で、氏の長として数朝に仕え、特に聖徳太子に寵任された。河勝公は、会計制度を起し、外国使臣来朝の際の接待役等多くの功績を残されている。太子より仏像を賜わり太秦に広隆寺を建立された事は有名である。また、神楽を創作制定され、今日では猿楽の祖、あるいは能楽の祖として崇められている。河勝公は、皇極3年(644)に、太子亡きあとの蘇我入鹿の迫害をさけ、海路をたよって此々坂越浦にお着きになられ、千種川流域の開拓を推め、大化3年(647)に80余歳で薨ぜられた。河勝公の御霊は神仙化とし、村人が朝廷に願い出、祠を築き祀ったのが大避神社の創建と伝えられている。以来朝野の崇敬をあつめ、治暦4年(1068)に正一位を贈位賜わり、文化10年(1813)には京都御室御所から幣帛献灯のご寄進を受け、また赤穂藩主はもとより熊本藩主細川侯も代々江戸参勤の途中熊々坂越浦に船を停め神社に参詣されたといわれている。一方近在の村々30余ケ村に、ご分社を祀り開拓神として今日も信仰されている。坂越が海上交通の要として栄え、航海安全の信仰をあつめたことが、現在する船絵馬、石灯筥によってもあきらかである。更に、河勝公の後裔である秦・川勝・河勝家の人々の崇敬をいただき、近年では航海安全はもとより、災難ざけ守護神として交通安全、厄除の神社としても信仰されている。 |
---|