齋宮神社  
   さいぐうじんじゃ       
〒616-8315
京都府京都市右京区嵯峨野宮ノ元町34
TEL
 
由緒

 
神社由緒   

御由緒
口碑によれば、当地は垂仁天皇の第二皇女で初代の齋宮として、天照皇大神のご神体を奉じて各地を巡歴し、ついに伊勢にこれを鎮祭して神宮を創祀せられた倭姫命の別荘のあったところである。 そのため命の薨去後、里人が祠を建てて天照皇大神を勧請したという。齋宮は土御門天皇の御代まで41代続いたが、この地は齋宮がみそぎを修せられた所であるという伝えもある。 嘉栄元年(1848)の棟札によれば、往昔この村で初午講が行なわれた時、当家から出火して村内全焼し、当社の古記録も悉く消失したが、社殿は安泰であった。 しかし寛文年中に破損したので改築、同9年(1669)11月20日遷宮を奉仕した。その後180年を経て嘉永元年改築、玉垣も新造し9月16日遷宮したという。 現に寛文9年の棟札も社蔵している。昭和30年12月16日現在の社殿に改築した。 (付記)「生田」(おいだ)地名の由来は、齋宮神社の馬場の松並木の小枝が風にゆれるさまから小枝村と称したのが転訛したという。

御祭神
《主》天照皇大神



現地調査報告   



現地調査日 平成 年 月 日
平成 年 月 日作成 皇學館大学神道学科

  
  
  
→神社由緒  →周辺案内  →境内案内