検索トップ 

神社検索(神社史研究会

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

神社史研究会(会長:皇學館大学白山芳太郎教授)が制作しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究部会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID3396神社コード0
神社名八幡宮フリガナハチマングウ
通称名若林八幡宮フリガナワカバヤシハチマングウ
郵便番号473-0917鎮座地愛知県豊田市若林西町宮下5
氏子地域
電話番号0565-54-4800FAX携帯電話
主な祭典祭典日10/16
特殊神事
お知らせ
旧社格村社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神誉田別尊 大日孁貴命 天目一箇命
フリガナホンダワケノミコト オオヒルメチノミコト アメノマヒトツノミコト 
御神徳
由緒本村は、天喜2年の開発であって村名を若林といい、戸数18戸即ち産土神として八幡宮を勧請し奉り、社殿を逢妻川の辺なる小高い丘に建てて斉き祀ったという。 然して、元永年間、寛喜年間修覆を加え、永仁6年社殿を改築し、天平11年屋根替えをした。文安3年千葉三十郎(後、都築三十郎)邁如上人の請によって、石川政康等と共に武州都築から移住した。 都築一党崇神の念厚く、八幡宮の社殿を改造し、社地を調え、又祭事を厳にした。明応の頃本田四郎左衛門忠親来り、字上野山に城を築きここに居たが、忠親八幡宮を崇敬し、明応5年4月社殿の大修繕をした。 天正9年8月都築半右衛門氏神八幡宮の社殿を建てたが、寛永10年惣氏子協力して社殿を改築した。 寛文年間、稲垣信濃守、代官を参拝させ、荘厳な祭典を執行させた。 元禄10年本殿を修覆し、享保5年5月代官及び村役人10名八幡宮の社額を奉納した。 明和3年領主稲垣越前守社殿を修覆させ、天明5年拝殿を造営し透塀を造立し、安永5年都築利左衛門石灯籠一基を寄進した。神社境内は本田四郎左衛門、稲垣信濃守、同淡路守の寄進による。 慶応元年水野出羽守(大浜)松平備前守(小牧)稲垣藤九郎三家の封土となったが例祭には何れも代官を参拝させたという。明治5年10月に村社に列し、同39年神饌幣帛料供進の神社に指定された。 例祭日は、明治維新前は旧暦8月15日であったが、明治の中頃まで9月12日となり後に10月16日に改められた。
駐車場有無台数15トイレ×
記載H29/4/30(北原)
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)八幡宮ホームページ(主)へ神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ