検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 7013 | 9019 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 西八幡宮 | 太乃宮、八幡様 | |||
(ふりがな) | にしはちまんぐう | おおのみや、はちまんさま | |||
郵便番号 | 759-2302 | 鎮座地 | 山口県美祢市於福町下887番地 | ||
氏子地域 | |||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 祭典日 | ||||
特殊神事 | |||||
お知らせ | |||||
旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
主祭神 | 《主》誉田別尊、《配》息長帯比売命、伊弉諾尊、伊弉冉命、市杵島姫命 | ||||
フリガナ | |||||
御神徳 | |||||
由緒 | 承平元年5月24日社殿を創建し山城国男山八幡宮の分霊を勧請し、大乃宮と称し尊崇された。人皇68代後一条天皇、寛仁3年9月14日火災のため社殿その他一切を焼失し旧観を失う、その後社殿を再建し復旧す、往古は長門美祢の大乃宮と称したり、春秋2回7日間例祭を執行し祭典中農具の大市を開き人呼んで大乃宮の農具大市と云へり。領主志道家代々崇敬厚く志道隼人氏の代拝殿唐破風御拝口を奉納今尚保存す、領主の家紋蛇の目に彫貫き精工奇刻中最も美術的なる龍に鯱の彫刻は美観他に比類なし領主は例祭に自参拝式典に列し幣帛料1貫文を献供せり。御社領1石8斗あり郡中の風鎮所、降雨雨乞虫除の諸祈祷執行定格の祭祀を厳行する。 | ||||
駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
記載 | |||||
最寄駅 | |||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |