トップページ 

神社検索(山口)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード69095054 画像収集中
神社名/通称八幡宮長野八幡宮
(ふりがな)はちまんぐうながのはちまんぐう
郵便番号753-0211鎮座地山口県山口市大内長野49番地
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館要助勤(月日)
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》応神天皇、神功皇后、田心姫命、《配》湍津姫命、市杵島姫命、大己貴命、少彦名命、天御中主命
フリガナ
御神徳
由緒祭神は、応神天皇・神功皇后・三女神・大己貴命・少彦名命・天御中主命である。社伝によると寛治三年(一〇八九)に長野長者の平忠平というものが宇佐八幡宮を勧請しこの地に社殿を建てたという。中世には大内氏の崇敬があつく、大内弘世は社殿を修理し境内を整備した。大内氏が亡んだ後兵乱により焼失したがこの地の人々は心をあわせて社殿を再建し旧観に復した。現在の社殿は江戸時代中期の造営にかかるものである。明治六年郷社に列せられた。境内は広く林泉も清らかで、慶応2年(1866)の春、藩主毛利敬親公が本社の藤をの花をめでられたこともある。昔は本社の秋祭には「長野町」といってにぎやかな市がたった。この市で宮市の兄部の店があいもの(干魚)などを売っていたことが古い記録などで知れる。山口の町からも多くの参拝者があったといわれる。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ