トップページ 

神社検索(山口)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード68774015 画像収集中
神社名/通称桑山八幡宮
(ふりがな)くわやまはちまんぐう
郵便番号747-0845鎮座地山口県防府市大字仁井令530番地
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館要助勤(月日)
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》応神天皇、神功皇后
フリガナ
御神徳
由緒由緒 人王四十五代聖武天皇の神亀3年(726)この年、この山の西側、腰尾という所に桑の木が48本たちまちにして生えてきた。村人達は不思議なことと思い、この山を「桑山」と呼ぶようになった。この年神亀3年の秋、8月16日夜、村人の夢に宇佐神様のお告げがあり「奇木の生じた所に祠を建て祀りなさい。そうすれば村の鎮守として水旱・疾疫などの災害を防ぐ」とのことであった。このことを聞いた村人達は、早速宇佐より勧請し八幡宮を建てた。その後多くの歳月を経て、現在の地へ移し替られた。天保3年(1832)の7月17日夜半、突如閃光が走り雷鳴がとどろき落雷があった。たちまちにして拝殿は燃え上がり、神殿にも火が燃え移った。その時、猛火の中より「火の玉」が飛び上がり、元の宮腰尾へ流れ行った。村人が雷火に驚きながらお宮の方角へ目を向けた時の出来事であった。山鳴りの音と共に、腰尾がこの世のものとは思われない異常な明るさに輝いた。そのため人々は恐れおののき、夜の明けるのを待った。夜明けとともに腰尾に登って見ると、何と元のお宮の脇にある神功皇后腰掛岩と呼ばれる岩の上に、八幡様の御神幣が火災のあともなく安置されていた。村人達は驚きと喜びで早速に仮の御社を作り御幣を納め祀った。勧請より1100余年経た今日でも、神霊まことにあらたかなことである。御祭神 主祭神 応神天皇、神功皇后 相殿(12神)大日霎貴尊・天照大神・底筒男命・住吉大神 事代主命・武甕槌命・鹿嶋大神・経津主命 香取大神・猿田彦尊・船玉大神・武内宿弥 社名 社殿西側に創建時のことを記した明治12年建造の石碑に「仁井令桑山八幡宮」と記してあるためか、通称「仁井令八幡宮」といわれているが、昭和39年3月「八幡宮」から『桑山八幡宮』と改名された。御神徳 主祭神の応神天皇と神功皇后は、母子神であるため親と子の神様として崇敬され、親が子に子が親に対する願いごとに御神徳がある。そのため子供に対する願いごとが多いが、特に安産祈願に御神徳があり、お宮参りも多いが、なかにも家内安全・交通安全・厄除祈願などにも御神徳があると敬仰されている。桑山八幡宮の清水 由来 昔、萬年和尚という大層徳のある僧が、京都の石清水八幡宮へお参りした時、何とも「有り難い水だ」とそこの清水を陶の筒に入れ持ち帰った。その筒をこの御社の東側に埋めると、それ以来清水がこんこんと湧き出るようになり、人々はこの清水を無病息災の「尊水」として大切にいただいていた。ところが、江戸後期の文化年中(19世紀始め)村の子供達が不浄なことをして穢したので、その後は清水は一滴も出なくなったといわれていた。しかし160年余り経過して穢れもとれ現在では、清水が出る様になり小さな池と井戸がつくられ湧き出ている。そのため現在又、「尊水」として大切にされている。 祭典 1月1日 歳旦祭 2月節分日 節分祭〔厄除祈願祭〕2月11日 紀元節祭 3月18日 祈年祭〔春祭〕 4月上旬吉日 勧学祭(学童達の勉学を願う) 5月1日 御門祭(注連縄仕替) 5月17日 例大祭 5月18日 御神幸祭(奴行列、子供相撲) 6月29日 大祓式 7月13日 御例祭・稲神祭、八重垣神社〔境内社〕 7月下旬吉日 田頭幸祭 8月18日 風鎮祭(子供相撲) 11月15日 七五三参り 12月18日 新嘗祭〔秋祭〕 12月29日 大祓式 毎月1・15日 月次祭 毎日 安産・初宮参り・家内安全・交通安全・厄除祈願など人生儀礼祈願祭 主な人生儀礼祈願祭のご案内 初詣 1月1日~31日 年・月・日のはじめの新年に、この1年の幸を願い、氏神様にお参りし家内安全等祈る。当宮では、お守り・ご祈願を受付けています 節分祭(2月節分日)厄除祈願祭 厄年は、心身の転換期でありこの年が重要で、身辺に不幸や災難が起きやすいため、この時期を無亊乗り切るため厄祓いをする。勧学祭 健康と学業成就を祈願する。七五三参り(11月15日)七五三祝は、3才と5才の男の子、3才と7才の女の子に対してお祝する日で、この日氏神様にお参りして、その成長を感謝し、将来の健康な発育を祈る。桑山八幡宮社務所 防府市桑山2丁目15-7 連絡先 防府市田島705 電話 22-3064 宮司 金田 正仁
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ