トップページ 

神社検索(山口)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード68081062 画像収集中
神社名/通称八幡宮
(ふりがな)はちまんぐう
郵便番号740-0602鎮座地山口県岩国市本郷町本郷第397番地
氏子地域
電話番号0827-75-2158FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館要助勤(月日)
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》応神天皇、神功皇后、玉依姫命
フリガナ
御神徳
由緒平成3年6月、八幡宮所蔵古記録に基き八幡宮第35代宮司、山田雅敬、記す。御祭神。本殿、譽田別命(應神天皇)、左殿、息長足姫命(神功皇后)、右殿、玉依姫命。旧、社格。郷社、郡(郡制廃止後は県)管理。氏子区域。大字本郷、大字本谷、大字宇塚、大字西黒沢、大字秋掛。例祭日。春、前夜祭、4月14日。例祭、4月15日。秋、前夜祭、10月14日。例祭、10月15日。諸祭日。歳旦祭、1月1日。節分祭、2月節分の日。開運厄除祭、節分祭当日。祈年祭、3月上旬。風鎭祭、8月上旬。新嘗祭、12月上旬。月次祭、毎月1日。大祓、6月30日及び、12月31日。由緒、沿革。第七十二代白河天皇、承保元甲寅年大内多々良重興、横山修理進康國の両名、祝願したところ、忽ち霊験を得て、これを帝に奏し、帝は感ぜられ勅により山城国男山八幡宮(現在の京都府、石清水八幡宮)の分霊を勧請し、豐原兵部丞藤原守胤、且地内蔵允成光の両氏、御神体を捧持して下向、同年6月15日本郷貞光の森へ暫し祀る。承保3丙辰年現在の此の長雄山へ奉遷し鎮祭する。承保3丙辰年祭礼の法式と、神官、宮座(名主)の制を定め、京都より捧持下向した、豐原、且地両氏及びその嫡子2人を、4座神官とし、京都より供奉の六人(乗友、利末、光貞、貞末、利清、貞時)を、6家社人とし、名主25座、4職4座を定める。豊後国主大友氏、北国出陣に際し、此の社に祈願し霊験著しく帰国後、報恩のため大内九郎持世と協力し、社殿改築、永享4年9月9日落成。この時落成を祝し、始めて宮ケ浴へ御神幸し、以後毎年9月9日を祭日と定め御神幸を行う。文明18年正月朔日、御社殿焼失。明応4年大内左京大右政弘、再建、2月1日落成。この時落成を祝し、朔日講始める。明応4年8月馬場を作り、鏑矢流を始める。天文12年5月1日、御社殿再び焼失。大内左京義隆、数万の里人を動員して、都濃郡鹿野山及び玖珂郡広瀬木谷山の材を以て工を起こし、天文14年9月9日再建落成。当長雄山は往古より山鬼霊神の所有とて神木伐採差止め置かれたるに、永録年間毛利元就公厳島神社御造営のとき、当長雄山の檜300余本を、神慮を窺わずに伐採したところ、祟りにより、本郷市、郷、本谷、宇塚、黒沢、秋掛、の六ケ村氏子中が、半年の間疫病を患う。正保3年6月上旬、御社殿改築落成。元禄2年8月上旬、神田太左衛門、角屋吉右衛門の両氏、境内へ石灯篭寄付(最古)。正徳2年7月山代総鎮守につき、山代中(当時三十三ケ村)より石鳥居と、その両脇へ石灯篭一対を寄進。享保三年本郷市中の橋架替用材として、藩より当長雄山の檜伐採の御沙汰があり、庄屋中より永録年間のことを申出で、御詮議ありて採用差止めとなる。明和9年江戸城焼失再建のため、役人野村四郎左衛門来村し、当長雄山の木材採用見積りをした為、庄屋中より申出たところ、毛利伊勢公は御くじ引きとして、玉置嘉六を当宮に遣わし臨時に大祭御神幸執行し、御祈念御くじを窺うも、ついに御神許なく採用差止めとなる。天保13年異国船防禦のため幕府軍艦造船材として当長雄山の周囲3尺より9尺までの桧244本、周囲8尺より1丈7尺までの杉16本を、紀州(現在の和歌山県)牟婁郡口熊野滝荘、岡本金吾藤原徳基、紀州有田郡栖原荘、栖原権吉明久の両氏、払下げを受け伐採、祟り無き事を祈願して、翌天保14年正月、石造大狛犬(唐獅子)一対を奉献。明治6年国家の保護管理となり、郷社に列せられ、玖珂郡より神饌料、幣帛料、供進金を(郡費)供進され、神官は官公吏(現在の公務員)となる。(郡制度廃止後は県社と同様山口県より(県費)供進される)明治9年御社殿改築落成。明治38年旧、2月1日御社殿炎上。明治39年7月28日再建落成、これが現在の社殿。昭和21年連合軍の指令により、国家管理廃止され社格郷社廃止、宗教法人となる。昭和26年承保3年以来、826年の間続いた名主を廃止、夫役制とする。昭和61年6月15日、社務所改築落成。京都より捧持下向し初代祠官を奉仕した豐原兵部丞藤原守胤、以来代々神職を勤めて、第31代が現宮司、山田雅敬である。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ