トップページ 

神社検索(山口)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード67901051 画像収集中
神社名/通称岩隈八幡宮下祖生の八幡さん
(ふりがな)いわくまはちまんぐうしもそおのはちまんさん
郵便番号742-0301鎮座地山口県岩国市周東町祖生7184番地
氏子地域
電話番号 FAX携帯電話
主な祭典祭典日
特殊神事
お知らせ
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館要助勤(月日)
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《主》三毛入野命、誉田別命、帯中津彦命、息長帯比売命、底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命
フリガナ
御神徳
由緒当社は、周防風土記に、「古老傳云往昔三毛入野命祖生郷天降岩熊山故名之謂熊毛今熊毛宮是也」と記載されて熊毛神社と言われている。しかし勧請創建年月不詳、垂仁天皇の御世勅願を以て兵器(槍)を納めたもう今御神体を木瓜形黒漆に封じ鎮奉と申し伝う。その後祖生郷と瀬田郷の境に鎮座木(ちんざぎ)に8流の旗が天降り給うた故に八幡の大神の影向を知り和銅7年(714)8月宇佐神宮より八幡大神を勧請したと伝える。室町時代になると、祖生地方は陶氏の知行するとこるとなり、当社もまた陶氏らの庇護を受けることになった。室町時代の作事を棟札銘によってみると、永正10年(1513)陶興房を大檀那とし楼門が再興されいる。更に天文3年(1534)11月宝殿造立又、天文14年(1545)4月8日から22日にかけて上棟が行われ天正2~3年(1574~75)宝殿の上棟そして元禄4年9月5日玖珂久重山に遷宮その後災害が多く宝永三年六月の台風にて破損村民恐れ旧地に社殿再建願いを出し宝永5年(1708)4月19日に本殿建立ここに鎮奉る更に宝永7年(1710)祝詞殿を造営、ここまで何回も造営を繰返していることから災害も頻繁に起きていたと思われる。現実にこの岩隈山山頂は落雷も多く近世になって慶応の年にも火災に見舞われて幾つかの物を消失している。このことから、玖珂久重山遷宮は、災害より逃れる為であったとも考えられる。現在の本殿は明治2年に神殿材料全部を吉川藩主の寄付により再建されて今日に至る。尚、永正10年に建立された楼門の礎石と思われる石が現存しています。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ