検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 1487 | 0 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 雷電神社 | 雷電さま | |||
(ふりがな) | らいでんじんじゃ | らいでんさま | |||
郵便番号 | 鎮座地 | 栃木県足利市本城1-1562 | |||
氏子地域 | |||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 祭典日 | ||||
特殊神事 | |||||
お知らせ | |||||
旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
主祭神 | 《主》天祖大神,《配》大雷神,市杵島姫命 | ||||
フリガナ | |||||
御神徳 | |||||
由緒 | 足利雷電神社は、足利姓藤原氏の祖、足利成行公が天喜2年(1054)両崖山頂に城を築いた時に、その守護神として、城の東北山腹に在って、大昔、大雷神(おおいかずちのかみ)が降臨されたと言伝えられる「神鳴石」…神・石となる…の大雷神と、肇国の大神たる天照大神及び優美にして愛情細やかなる市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)とを合祀したことにはじまる。この地こそ関東の大沃野を一望に付すばかりか、遥かに四季白雪を頂く霊峰富士を拝し得る佳絶他に此すべくも無い山であり、山麓の住民は古来潤沢な水に恵まれ、常に五穀豊饒、又落雷の難も無く、家内安全、ひいては商売繁盛、福徳円満、如意満足をもたらす神様として地元農家以外にも広範囲な地域住民から厚い信仰をあつめていた。 | ||||
駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
記載 | |||||
最寄駅 | |||||
名所・名物 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |